何となくダイエットをしているあなたへ、ダイエットに資格があるって知ってました?

ダイエットを始めたいけど、何から始めればいいか?
運動?食事の制限?
知識がなくダイエットを始めるのってとっても危険です。
じゃ何で学べばいいか、どんな資格があるのか紹介するので良ければ見てみて下さい。

デスクに置かれた白紙のスパイラルノートと緑色のボールペン

ダイエットの基礎知識を習得するおすすめの資格

・ダイエット検定

・ダイエットインストラクター

・ダイエットアドバイザー

どの資格でも基本的な知識や食事などダイエットに必要な基礎知識を学ぶことができます。


この3つの中でもダイエットの指導や基礎知識を覚えたいならダイエットインストラクター


手軽にまずダイエットの知識だけを学びたいならダイエット検定やダイエットアドバイザーをおすすめします。


内容や受講方法、かかる費用などそれぞれ違うため詳しく説明していきます。

ダイエット検定

資格試験の勉強中


ダイエット検定とは日本ダイエット協会が認定している日本で唯一のダイエットの検定です。
ダイエット検定は2級、1級があり年に3回試験を開催しています。

ダイエット検定2級


2級は生活アドバイザーとも呼ばれている資格です。ダイエットに必要な生理学や食事の基礎知識を学ぶことができます。
自分自身のダイエットや友人、知事へのアドバイスなどができるようになります。
自身のダイエットを目的とするなら2級までの知識でも十分活用できます。

ダイエット検定1


1級はプロフェッショナルアドバイザーとも呼ばれている資格です。2級に比べより専門的な知識を学ぶことができます。
2級で学んだ生理学や食事に加え、サプリメントや体脂肪、肥満など疾患に関わる内容も入ってきます。
1級ではフィットネスやジムにおけるダイエット指導などで活躍ができ、お客様や取引先の信用アップやアピールに繋がります

1級、2級どちらとも履歴書に書くことができます。
受験はオンライン受験と会場受験を選ぶことができます。併願での受験が出るためどちらも受験する予定なら併願でも受験がおすすめです

両方取るつもりなら併願受験がおすすめ


少し話は逸れますが、ダイエット受験の1級、2級どちらも受けようとする方は併願がおすすめです


おすすめする理由


・モチベーションが下がることなく勉強できる
・受験料が少し安くなる
・受験会場まで行く方は交通費が節約できる

等が挙げられます。
確かに分けて順番に勉強する方が勉強しやすいと言う方もいるかもしれませんが、試験は年に3回しかないため2級が良かった後次に受験できるのが4か月後になります。
4か月空いてしまうとモチベーションの維持が難しくなってきます。また、1級では2級の知識も必要です。4か月空けてしまうと折角覚えた内容も忘れてしまう可能性があります。
そのため少し勉強の範囲は広がってしまいますが、頑張って併願で受験することで解呪への交通費も1回で済むためおすすめします。

受験費用
2級  6600円
1級  7700円(2級保持者のみ)
併願 14300円

ダイエットインストラクター

ジャージ姿の若い女性トレーナー


ダイエットインストラクターには日本ダイエット健康協会が認定するものと、日本能力開発推進協会が認定する2種類があります
同じ名前でも内容や受講方法、費用は違うため自分に合った内容を受験してください。   

日本ダイエット健康協会認定:ダイエットインストラクター


日本ダイエット健康協会認定のダイエットインストラクターとは健康的なダイエット指導をおこなうことを目標とした資格です。
日本ダイエット健康協会の上位資格であり、講師として講演会や指導などを行える様になります。
ダイエットインストラクターでは解剖生理学やメンタル面だけでなくインストラクターとして指導する立場の学びが入ってきます。

受講条件はダイエット検定1級の取得が必要です。
また、受験までに2日間の会場での座学を受講した後、1か月間の学習時間を設け、最終日に試験と提出課題の基準をクリアすれば晴れてダイエットインストラクターとなります。

受験費用
受講料 96800円(試験代も含まれます)

日本ダイエット健康協会未加入だと入会金11,000円 年間費8,800円が追加されます。

受講料、入会金、年間費 合計116,600円 

日本能力開発推進協会:ダイエットインストラクター


日本能力開発推進協会のダイエットインストラクターとはダイエットのために必要な基礎知識や心のコントロール、エクササイズなどの専門的な知識・技術を備えたインストラクターであることを証明できます。
資格取得には協会が指定する講義を受講することが条件です。受講は通信性であり隙間時間に勉強することが可能です。
講義終了後の試験がテキストを見なが受験でき、合格できるまで何度でも再チャレンジ可能となります。

受験費用
受講料 59,300円
試験料 5,600円

合計 64,900円

同じダイエットインストラクターでも認定している協会が違うと目的や受講の仕方、かかる費用が違います。 


そのため自分はどちらの資格が合っているかみて受講してみてください。
ちなみにどちらのダイエットインストラクターの資格を取得しても履歴書に記載でき、自己PRに繋がります。

ダイエットアドバイザー

笑顔でプレゼンテーションをする女性


ダイエットアドバイザーは、日本生活環境支援協会(JLESA)が認定する民間資格で、ダイエットに関する基礎知識や実践的な知識を有することを示す資格です。
ダイエットアドバイザーはダイエットの意味から体型別太り、栄養、水の取り方、注意すべき食べ物、飲みものなどに関する知識を深めます。
資格取得後は自宅やスクールなどで講義活動ができる様になります。
アドバイザーはフィットネスなど現場での指導などが生きてくる一方で、アドバイザーは講義などで知識を深める指導が生きてきます。

ダイエットアドバイザーは指定された講義の受講などはなく、独学で取得可能です。
学習方法では

・書籍
・動画視聴
・セミナーや講演会に参加
・通信講座

などがあります。いずれも自分に合った学習方法を選んで下さい。

受験資格 特になし
申し込み インターネット
受験料  10,000円
合格基準 70%
自宅受験可能

インストラクターに比べたら費用はずっと安く、独学で取得可能であるため取得しやすいっと言えます。
知識を深めたいっという方にはおすすめです。

まとめ

ダイエットの資格のおすすめは

・ダイエット検定
・ダイエットインストラクター
・ダイエットアドバイザー

どの資格をとってもダイエットお基本的な知識を学ぶことができますが、指導に関わりたいのであれば、ダイエットインストラクター
まずは知識を深めたいのであれば検定やアドバイザーがおすすめです。
その資格を使って何をしたいのかを決めると、自分にはその資格が合っているのか分かりやすいかと思います。

最後に

資格はただの証だけではなく、自分の自信にも繋がります。
自信はダイエット以外にも仕事や交友関係など、人生に大きな関わりをもたらせてくれます。
まずは興味がある、やってみようかなっと思う方は取りやすい資格からでもいいのでまず1歩踏み出しましょう。
きっと人生が変わります。

夕暮れの太陽をつかまえる
タイトルとURLをコピーしました